はじめまして!
正社員エンジニアで副業プログラミングスクール講師をしているアサル(@asalworld)です!
今回は「テックアカデミーの料金が高いのか?」という点について、誰でもわかりやすく、深掘りしていきたいと思います。
まずはじめに、テックアカデミーでプログラミングを学ぼうとしている方で、こんな疑問や不安はありませんか?
- テックアカデミーの料金はいくらなのか?
- テックアカデミーで受けられる期間とコース(言語)は?
- テックアカデミーの料金を安くする方法は無いの?
- テックアカデミーの料金は他のスクールと比べてどうなの?
このような疑問や不安を解決していきます!
また、この記事を読むことで、以下のことが詳しくわかります。
- テックアカデミーで受けられるサービス内容
- 受講期間別の料金表(4・8・12・16週間)
- そもそもプログラミングスクールが高い理由
- テックアカデミーと他のスクールの料金比較
- 学べる言語とコースの一覧と実際の口コミ
- 【割引】今なら受講料5%OFFで最大約17,000円もお得!
テックアカデミーを受講するか迷っている人や、おすすめのプログラミングスクールを探している方にはピッタリの内容です。
3分ほどで読める記事なので、最後まで読んでください!
目次
テックアカデミーを受講する場合のサービス内容

まずは、料金を先に知ってもらうよりも、サービスを知って欲しいです。
料金だけ見て、高いと思われたくありませんし、「これだけ充実したサービスが受けられるからこれだけ料金がかかるのね」と納得して欲しいからです。
なので、テックアカデミーでのサービス内容を軽く解説させてください。
テックアカデミーを受講する場合のサービス内容は、以下の通りです。
- 基礎から応用まで充実したカリキュラム
- カリキュラム毎の課題と講師(エンジニア)からのレビュー
- マンツーマンのメンタリング(週2回ビデオ通話)
- 毎日15時〜23時までチャットで質問し放題
- 必要なら転職サポートが受けられる
プログラミングスクールの中では、学習内容やサポート態勢がしっかりとしているため、初心者でも安心してプログラミングを始められる環境が整っています。
それぞれについて、詳しく解説していきます。
1.基礎から応用まで充実したカリキュラム

テックアカデミーでは、基礎から応用まで充実したカリキュラムが用意されています。
ツールの操作方法や環境構築などの設定から優しく解説されており、未経験や初心者からでも取り組みやすくなっているのも良い点です。
受講生さんからは年齢関係問わず、「分かりやすい!」という意見が多いです!
最終的には応用的な技術も学ぶことができるため、エンジニアとしてのスキルをしっかりと身につけることができるので、卒業後にすぐに活躍できる人材に成長できます。
2.カリキュラム毎の課題と講師(エンジニア)からのレビュー

基本的に、カリキュラムの各レッスン毎に課題があります。
課題では、そのレッスンの理解度などを確かめるためですね。
再提出の場合でも、的確なコメントで修正内容や悪い点などを優しく分かりやすく教えてくれるので、詰まることも少なくなります!
3.マンツーマンのメンタリング(週2回ビデオ通話)

週に2回の講師(現役エンジニア)とのビデオ通話があります。
1回30分のビデオチャットで実施し、カリキュラムの質問や相談などに答えてもらえます。
カリキュラム以外にも、エンジニアの仕事で何をしているかの話など、業界的な話を聞けるのもポイントです!
4.毎日15時〜23時までチャットで質問し放題

毎日15時〜23時まで、質問し放題のチャットがあります。
カリキュラムのわからないところなどをチャットで質問すると、3分以内に返事と回答が返ってきます。
めちゃくちゃ早いですよね笑
分からないことは何でも聞いてみましょう。
5.必要なら転職サポートが受けられる

もし必要であれば、転職サポートを受けることができます。
社会人や学生の方でこれからエンジニアになりたい方は、転職を成功するために、案件や企業を紹介してもらえます
不要な方は、無しでも問題ありませんよ。
テックアカデミーでのサービス内容は詳しくわかりましたか?
これだけの充実したサポートが受けられるので、本当に初心者や未経験の方でも挫折することなく、楽しんでプログラミングが学べると思いますよ!
テックアカデミー期間別の料金表(4・8・12・16週間)
続いて、サービス内容を知ってもらった上で、料金表をご覧ください。
テックアカデミーでは、基本的にどのコースでも4・8・12・16週間の受講期間に分かれています。
受講期間によって料金は変わりますので、以下の表を参考にすると良いです。

社会人 | 学生 | |
4週間 | 174,900円 | 163,000円 |
8週間 | 229,900円 | 196,900円 |
12週間 | 284,900円 | 229,900円 |
16週間 | 339,900円 | 262,900円 |
学習内容的に4週間コースだと、社会人や学生さんは難しいと思います。
1番オススメは8週間コースか、学習に心配な方は12週間コースが確実です。(受講生さんの中では1番このプランが選ばれていますよ)
もし一括での支払いに厳しい方でも、テックアカデミーは分割払いに対応していますので、分割払いで受講して、プログラミングで稼げるようになることを優先して下さい!

費用対効果を考えれば、今すぐ受講して、早く稼げるようになるべきですよ!
「プログラミングスクールでの費用対効果がどんなに良いの?」とより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にするとわかります。

テックアカデミーの料金を見て、どうでしたか?
高いと感じる方が多いのでは無いでしょうか?
では次に、「そもそものプログラミングスクールがなぜこんなに高いのか?」と言う点に着目して解説しますね。
そもそもプログラミングスクールが高い理由

ちなみに、僕が初めてプログラミングスクールの料金を知ったときには、驚きで「なぜこんなに高いのか?」と言う疑問しか出てきませんでした笑
ですが、エンジニアでスクールの講師となった今は、プログラミングスクールの料金の高さに納得しています。
その理由は以下です。
- 講師に現役エンジニアを使っているので人件費が高めになる
- 広告にお金がかかっている
- 一生ものの稼げるスキルがそんな安いわけない
- 独学よりも圧倒的に早く効率良く学習できる
- 挫折しにくい(講師がサポートしてくれるから)
- 未経験からエンジニアとして就職・転職できる!
それぞれについて詳しく解説も交えたいところですが、本題とずれてくるので、今回は割愛します。
そもそもの料金が高い理由をわかったところで、テックアカデミーは他のスクールと比べて高いのか?安いのか?を見ていきましょう!
テックアカデミーは他のスクールに比べてもかなり安い
結論から解説すると、テックアカデミーは他のスクールと比べても圧倒的に安いです。
実際に他の大手プログラミングスクールと同じくらいの学習期間で比較してみました。
テックアカデミー | 12週間 284,900円 |
TECH CAMP(テックキャンプ) | 10週間 657,800円〜 |
DMM WEBCAMP | 12〜16週間 624,800円〜 |
シンプルに、2.5倍くらいは料金が高いですね・・・。
このように、テックアカデミーでは業界でも最安と言われているくらいに安いですし、安いのに受講時のサポートがしっかりしていると評判なのです!
実際にテックアカデミーを受講した生徒の口コミ
これは実際にテックアカデミーを受講している生徒さんたちのSNS(Twitter)でのリアルな口コミです。
#テックアカデミー で良かったと思えること
— なべっち (@kimono_love) September 14, 2021
トラブル起きても、
数分でチャット回答してもらえる😆
無限ループを引き起こし、停止がわからずブラウザ固まる → 相談乗ってもらい解決✨
独学してた時は、プログラミングの勉強より、こういう感じの問題が自己解決出来ず、諦めたの思い出したよ💧
🐻❄️💬開業届を出しました✨
— まい|Webデザイン&育児中🐻❄️ (@mikanxmmmi) February 1, 2022
開業日は忘れないように2022年1月1日。
青色申告にしました。
学習開始時の目標、
「半年以内に案件受注と開業届提出」
を達成出来ました‼️
いつもたくさんの方に助けていただいて感謝です😭
いざ、次の目標へ❤️#Web制作#Webデザイン#テックアカデミー
テックアカデミーを受講中なんですけど、個人的に1番嬉しいサポートが、slackでいつでも聞けるチャットサービスです。
— TR (@rintalog) October 2, 2018
メンターの方が秒速で答えてくれるので、わからなくてイライラしてプログラミングが嫌になるということがないです。
エラーを怖いと思わないんですよね。
この効果は大きいです😌
最後のメンタリングが終わった、、
— うっちー@テックアカデミー受講生 (@tech_aca) February 5, 2022
メンターさんには本当にお世話になったし、偉大な人だったな、、
明日でテックアカデミーも終わりだけど、本当にタメになったし今のポートフォリオができたら転職活動始めます!それと同時にJava Bronzeの資格も取得します!#テックアカデミー
メンターさんにコードを説明しながら、解釈が間違ってないか確認してもらいました^^
— シンヤ@フロントエンドコース (@shinyatech) September 10, 2021
言語化するの大切だなぁと、しみじみ🌱
課題はクリアしていたけど、「こういう書き方の方がいいですよ」と具体的な理由と併せて教えていただけ、学びの多いセッションでした!
#テックアカデミー #mtrpt
クチコミからも受講時のサポートがしっかりとしていることがわかりますね。
テックアカデミーで学べる言語とコースの一覧

テックアカデミーで学べる言語とコースを以下の表にまとめてみました。
コース名をクリックもしくはタップすることで、テックアカデミーの公式サイトでコースの詳細が見れますよ!
コース名 | 言語と学習内容 |
---|---|
初めての副業コース | 短期間でWeb制作の学習をして副業!全員が案件をもらえる! |
Webアプリケーションコース | RubyやRailsを使ったTwitterクローンやオリジナルサービス開発が学べる! |
PHP/Laravelコース | PHPやLaravelを使ったTwitterクローンやオリジナルサービス開発が学べる! |
フロントエンドコース | Webサイトのアニメーション実装や書籍情報の管理Webアプリ開発が学べる! |
iPhoneアプリコース | Swiftを使ったInstagramクローンやオリジナルアプリ開発でAppStore公開まで学べる! |
Androidアプリコース | Kotlinを使ったQ&Aアプリやオリジナルアプリ開発でGooglePlayに公開まで学べる! |
WordPressコース | WordPressを使ったコーポレートサイトやブログサイト構築まで学べる! |
Shopifyコース | Shopify(ショッピファイ)を学習して短期間でECサイトを制作! |
Pythonコース | Pythonを使った画像解析やビットコインの価格変動などを分析! |
Unityコース | Unityを使ったゲーム開発が学べる! |
無料体験からでも簡単に始められます!

もし、いきなり受講するのに不安な方は、1週間の無料体験を受けてみて、テックアカデミーをより詳しく知ることができます。
1週間の無料体験では、実際と同じ環境で学習が体験できるので、超オススメですよ!
オンライン完結で完全無料なので、今から登録だけでもしておきましょう!
今は無料ですが、いつ有料になるかもわからないので、注意してくださいね。
【まとめ】今なら受講料5%OFFで最大約17,000円もお得!

テックアカデミーでは、先割(先行申し込み)があります。
先に申し込んでおくことで、受講料が5%もOFFになるのでお得です!
ちなみに、4週間コースなら約8,750円、16週間コースなら約17,000円も安くなるので、ぜひ活用したい割引ですね。
ここだけの話、この先割は以前まで8%OFFだったのが、5%OFFに下がってしまいました。
できるだけ早く申し込んでおかないと、後から申し込もうとしたときには先割がなくなっている可能性もありますよ・・・。
自分の学んでみたいコースを公式サイトで要確認してくださいね!
コース名をクリックもしくはタップすることで、テックアカデミーの公式サイトでコースの詳細が見れますよ!
コース名 | 言語と学習内容 |
---|---|
初めての副業コース | 短期間でWeb制作の学習をして副業!全員が案件をもらえる! |
Webアプリケーションコース | RubyやRailsを使ったTwitterクローンやオリジナルサービス開発が学べる! |
PHP/Laravelコース | PHPやLaravelを使ったTwitterクローンやオリジナルサービス開発が学べる! |
フロントエンドコース | Webサイトのアニメーション実装や書籍情報の管理Webアプリ開発が学べる! |
iPhoneアプリコース | Swiftを使ったInstagramクローンやオリジナルアプリ開発でAppStore公開まで学べる! |
Androidアプリコース | Kotlinを使ったQ&Aアプリやオリジナルアプリ開発でGooglePlayに公開まで学べる! |
WordPressコース | WordPressを使ったコーポレートサイトやブログサイト構築まで学べる! |
Shopifyコース | Shopify(ショッピファイ)を学習して短期間でECサイトを制作! |
Pythonコース | Pythonを使った画像解析やビットコインの価格変動などを分析! |
Unityコース | Unityを使ったゲーム開発が学べる! |