エンジニア講師から学ぶプログラミングスクールの選び方
【2024年10月】プログラミングスクールおすすめ比較ランキング7選|現役講師が特徴や評判を解説

【コスパ最強】はじめての副業コース12週間Liteってどうなの?【現役講師が辛口レビュー】

【コスパ最強】はじめての副業コースliteってどうなの?【現役講師が辛口レビュー】

受講生No1のプログラミングスクールであるテックアカデミーでは、「はじめての副業コース」という、プログラミング初心者でも副業ができるようになるコースがあります。

簡単に説明しておくと、受講内容としては、Web制作(Webサイト、ホームページなど)を学習して、実際にテックアカデミーから案件を提供してもらい、お金をもらうことができるという内容になっています。

本記事の信頼性

アサルブログの信頼性
はじめての仕事の受注を保証するから確実に副業が始められる

そして、今回紹介する「はじめての副業コースlite」は、「はじめての副業コース」の中でも最も料金が安く、コスパの良いプランです。

はじめての副業コース料金表

「コスパが良くて、12週間も受講期間があるなら、4週間や8週間プランより12週間Liteがいいじゃん!!??」となりますよね。

そこで今回は、プログラミングスクールについて、本当に詳しくまで知らないあなたに、現役エンジニアでプログラミングスクール講師(メンター)をしている僕が、テックアカデミーの「はじめての副業コースLite」について、徹底解説していきます!

本記事を読むことで、以下のことが詳しく分かります。

  • そもそも「はじめての副業コース」の受講内容
  • はじめての副業コース12週間Liteプランとは?
  • 「はじめての副業コース」と「はじめての副業コース12週間Lite」の違い
  • 【講師目線】はじめての副業コース(4,8,12,16週間)と12週間Liteプランはどちらがオススメなのか?
  • はじめての副業コースを実際に受講した人の口コミ・レビュー

「はじめての副業コース」をより詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください!

テックアカデミー「はじめての副業コース」の全て!料金や評判、メリットデメリットまとめ【稼げるの?】テックアカデミー「はじめての副業コース」の全て!料金や評判、メリットデメリットまとめ

公式サイトで「はじめての副業コース」も見てみてください!

受講生数No1で初心者が安心のテックアカデミー

公式サイトを見る

1週間の無料オンライン学習実際の環境を体験!

現役エンジニアに無料メンター相談して不安を解消!

それでは、早速本題に入っていきます。

そもそも「はじめての副業コース」の受講内容

はじめての副業コースで身につくスキル

はじめての副業コースの受講内容は、大きく分けて以下の3つです。

  • サイト設計の方法(サイト設計の流れとツールの使い方を理解)
  • Webデザイン基礎(Webデザイン原則理解と実務で扱うツールの使用)
  • サイトの実装(コードを記述しレイアウトや動きを実装)

また、具体的に以下のスキルが身につきます。

はじめての副業コースで身に付くスキル

・HTML / CSSでのWebサイト構築

・JavaScript / jQueryを使ったリッチなアニメーション

・基本的なWebサイト制作スキル

・レイアウト・配色・タイポグラフィ・Webデザイン原則

・Photoshopを使った画像加工

・Adobe XDをを使ったワイヤーフレームの作成

どれもWeb制作において必須級のスキルです。

これだけの学習を独学するとなると相当きついですし、時間もかかり、結局挫折して終わるのが見えています。

独学で成功しない理由は、別記事で解説しているので、興味のある方は読んでみてください。

【プログラミング独学成功者が語る】今は独学だけでは難しい時代とその理由【プログラミング独学成功者が語る】今は独学だけでは難しい時代とその理由 趣味程度のプログラミング独学では副業で稼げません【エンジニア解説】趣味程度のプログラミング独学では副業で稼げません【エンジニア解説】

また、Web制作のスキルを学べるだけではなく、全員に実際の案件が提供されていることが1番の魅力でしょう。

はじめての仕事の受注を保証するから確実に副業が始められる

何より、自分で営業などをしなくても、テックアカデミーから案件が貰えるんですよね。

しかも、ただ案件ができるだけではなく、しっかりとその案件を完了すると報酬までもらうことができます。

さらに、テックアカデミーから提供された案件は、全てメンター講師のサポートがつきますので、案件中の疑問や不安などを随時相談することもできるので、安心して副業案件に取り組むことができます。

すごく魅力的ではないでしょうか?

そして、実際にテックアカデミーの副業案件を通して、受講料まで回収することができ、それ以上に今後一生稼げるスキルが身につきます。

はじめての副業コースで未経験から副業で活躍中の卒業生を紹介

なんて素晴らしいんだ…

という感じの内容が、はじめての副業コースですね。

では、「はじめての副業コース12週間Lite」というのは何でしょうか?

「はじめての副業コース」と「はじめての副業コース12週間Lite」の違い

はじめての副業コース料金表

上の図を見て貰えば分かる通り、はじめての副業コース12週間Lite」は、12週間Liteでは費用をかなり抑えて、はじめての副業コースを受講できるプランです。

なぜ、12週間の受講期間なのに、99,900円と安いのかというと、メンタリングの有無が関係しています。

メンタリングとは、受講期間中に、週2回(1回30分)メンター講師の方とビデオ通話で直接お話できるサポートです。(疑問点の質問やエンジニアならではの実務の話などなんでも聞けます)

12週間Liteの場合は、メンタリングがないので、メンター講師の方と直接お話をする機会がなくなるわけです。

その分、受講料が安いということになります。

現役エンジニアで講師をしている僕から言わせてもらうと、プログラミングが完全初心者の場合は、メンタリングサポート有りの方が確実に学習は捗ります。

数多くの受講生を担当してきましたが、初心者がメンタリングなしの場合、分からないことは全てチャットで質問してやりとりしなければいけません。

そこで初心者にありがちなのが、「なんて質問すれば良いか分からない」です。

結局、自分なりに質問して思った答えがもらえず学習が進まないということがありがちなんですよね。

なので、本当にプログラミング初心者の方は、お金を惜しまずにメンタリングサポートありのプランにしておきましょう。

オンラインですが、実際に対面での質問ができたり、画面共有で直接教えてもらえるので、オススメです!

受講生数No1で初心者が安心のテックアカデミー

公式サイトで詳しく見る

1週間の無料オンライン学習実際の環境を体験!

現役エンジニアに無料メンター相談して不安を解消!

【講師目線】はじめての副業コース(4,8,12,16週間)と12週間Liteプランはどちらがオススメなのか?

プログラミング学習のロードマップ

やはり、料金面で、12週間Liteは他のプランより約10万円も安いので、悩ましいですよね…

ここでは、あくまでメンター講師目線で、はじめての副業コースでどのプランがオススメなのかを解説していきたいと思います!

はじめての副業コース料金表

はじめての副業コース(4,8,12,16週間)がオススメな人

忖度なしに、はっきりと言わせてもらいます!

各プランでオススメな人は以下の通りです。

自分に当てはまるプランで申し込めば、確実でしょう!

実際に僕が担当した受講生さんの経験などからざっくりとこんな感じです。

  • 4週間がオススメな人:プログラミング経験ありで問題なくWebサイトを構築できる方
  • 8週間がオススメな人:独学でWebサイトを作った経験がある方(Youtubeや書籍など)
  • 12週間がオススメな人:プログラミング経験が無いけど、パソコンの扱いには慣れている方
  • 16週間がオススメな人:完全初心者でIT業界についても全く知識のない方

はじめての副業コース(12週間Lite)がオススメな人

12週間Liteプランがオススメな方は、先程オススメに挙げたの4週間、8週間にも当てはまります。

  • プログラミング経験ありで問題なくWebサイトを構築できる方
  • 独学でWebサイトを作った経験がある方(Youtubeや書籍など)

やはり、初心者には、メンタリングサポートが無いので、ある程度の経験者でないと正直厳しいです。

よくよく考えてみてください。

目先の安さをとって、実際に受講して身に付かなかったでは、それこそ無駄ではありませんか?

それならちゃんと学習して副業ができるレベルに到達して、受講料を早く回収することを目標にした方が、モチベーションにも繋がります。

まずはしっかりと学習してから、コツコツを受講料を回収していきいましょうね!

はじめての副業コースで未経験から副業で活躍中の卒業生を紹介

受講生数No1で初心者が安心のテックアカデミー

はじめての副業コースに申し込む

1週間の無料オンライン学習実際の環境を体験!

現役エンジニアに無料メンター相談して不安を解消!

はじめての副業コースを実際に受講した人の口コミ・レビュー

プログラミングでどんなサービスやアプリが作れるようになるのか?

ここでは、実際に「はじめての副業コース」を受講された方の口コミやレビューを見ていきたいと思います!

今回は、主にTwitterから「はじめての副業コース」を受講した人の口コミを集めてみました。

少しでも参考にしていただければと思います!

このように、はじめての副業ということでメンターのサポートが心強かったり、そもそもの案件受注が保証されているのが本当に良いみたいです。

僕も副業案件を受注しようと思って、クラウドワークスやココナラのようなサービスを使っていましたが、1つの仕事に対して応募者が多く、レベルも高いので、受注が決まりにくかったですね…

受講生数No1で初心者が安心のテックアカデミー

公式サイトで詳しく見る

1週間の無料オンライン学習実際の環境を体験!

現役エンジニアに無料メンター相談して不安を解消!

【まとめ】今プログラミングを始めれば半年後には副業で月10万は稼げる!

いかがでしたか?

僕のプログラミングを始めた頃は、テックアカデミーのようなサービスはなかったので、羨ましい限りです。

はじめての副業コースの12週間Lite(99,900)を解説していきましたが、最後にもう一度まとめておきます。

普通のプランと12週間Liteの違いは、メンタリング(週2回(1回30分)メンター講師の方とビデオ通話で直接お話できるサポート)の有無

12週間Liteがオススメできる人は、以下の人である。

  • プログラミング経験ありで問題なくWebサイトを構築できる方
  • 独学でWebサイトを作った経験がある方(Youtubeや書籍など)

結論、完全なプログラミング初心者が12週間Liteを申し込むのは、難易度が高いということです。

急がなくても12週間Lite以外のプランを受講してから、副業に取り組んでもしっかりと受講料を回収できるくらいにはスキルアップできます。

「受講後にもう少し学習期間を長くしておけばよかった…」とならないように先行投資と思って、奮発しておきましょう!

また、いきなりはじめての副業コースを受講するのが心配な方は、無料体験や現役エンジニアとの無料相談を受けてみてから検討してもOKです!

全員が全員、挫折するとも言い切れないので、まずはテックアカデミーの無料体験でも受けてみてプログラミングに触れてみることをオススメします。

テックアカデミー無料体験

無料体験はコチラ

また、本気で受講するかどうか迷っている方は、一度現役エンジニアに相談してみるのも1つの方法です。

明日にでも完全無料で相談できるので、行動力のある方は、ぜひ申し込んでみてください!

色々な話も聞けるので、聞いておいて損はないですよ!

現役エンジニアに無料相談をする